DJIが送る最新カメラ Osmo Nanoについて考える

 日々アクションカムであったりガジェットをチェックしたりしがちな人はもうとっくに知っているんだろうけど、ついにDJIがDJI Action 2以来のカメラを販売開始した。しかも今まで通りのナンバリングではなく、Osmo Nanoという新しい名称。今後はOsmo Nano2Osmo Nano3と続いていくのかもしれないし、売上次第では消えていくのかもしれない。

DJIが昔出したDJIがDJI Action 2と、最新のOsmo Nano

 こうしてDJI Action 2と比較してみたら、全体的に随分と大きくなってしまった。Action 2はコンパクトで可愛らしいフォルム。この後に似たようなコンセプトでInsta360 ONE RS ツイン版が出ていることからも、需要自体はある程度あったんだと思う。しかし今回のOsmo Nanoについては、Insta360 GO 3Sによく似たコンセプト。いつの間にか追いかける立場に。

DJIのOsmo NanoとInsta360 GO 3S

 基本的に使い方はどちらも変わらず、被写体や目的によってカメラを自由に設置できるのが利点となる。自分の目線をそのまま録画してもいいし、カメラをどこかに固定して、第三者視点で撮ることもできる。そして実際にどう写っているのかを画面で確認できるというのは便利だし、なのより一人でタレントもカメラマンも監督も一度にこなせるのは面白い。

 もしOsmo360を買っていなければ、多分Osmo Nanoを買っていたんだと思う。元々Insta360 GO 3Sは前から興味もあって、一時期買おうかどうか悩んでいた。今でも少し悩んでいるのは事実で、撮って出しの色味さえ違えば即決していた。どうしても標準の色味はInsta360のほうがよくて、LOGを使ったカラーグレーディングをするならOsmo Nanoでいい。

 けれども決断に至らないのは、やはり手軽さにある。アクションカムであればハードな環境できれいな映像を撮れるのがポイントで、手軽さ自体は二の次といえる。こういったカメラはハードさよりも、取り出しやすさや携帯性、撮影から公開までの流れが大切だと思われる。そういった観点からすると、そのままの色に不満があるというのはネックになる。

 プレビューを見たくてもカメラとドッキングしていたら、付け外ししないといけない(Insta360 GO 3Sのアクションポッドは固定したままでも画面位置を変えられる)のもちょっと不便で、なんというか細かいところでの問題が残っている印象がある。それにネガティブな情報だと、DJI製品にしては熱に弱いという声も見かけた。

 小さい箱にできる限りいいレンズとセンサーを搭載していたら負担が大きいのも分かる。それでも今までDJI製品を選ぶ基準の一つに耐熱性が含まれる身としては、魅力的だけども色々とお粗末だと感じている。スペックやらレビューなんかを見る度に、最後のあと一歩が踏み出せなくなってしまう。LOG撮影を割り切ればInsta360 GO Ultraという手もあるんだけども。

 買うかどうかはともかく、これでDJIもアクションカムとセパレートカメラ、360度カメラが出揃った。しばらく存在感のなかったGoProもGoPro MAX2LIT HEROの情報を公開し、最近はアクションカム界隈が妙に賑わっている。あとはアクションカムサイズでOSMO POCKET 3のようなAF機能を備えた変わり種が出てくれれば、Vlogジャンルでも戦える。

 いつかトイカメラの見た目でスチルに振り切った光学ズーム付きのカメラが出てきたらいいのになあ。Insta360 Ace Pro 2をもっと突き詰めた感じの仕様で、例えば48MPのセンサーでピクセルビニングの24MP、そう、まるでiPhone17Proのような光学8倍ズーム相当の性能を持ったカメラを手のひらサイズで……。出たら買うよ。本当に。嘘じゃない。

 48回払で!

財布の負担もピクセルビニング(?)だ!

 冗談はともかく、アクションカムもそろそろ画期的な進化をしてほしい。

他の投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です