SNS時代の今になってウェブサイトを開設するなんてとは思ったものの、色々とわけあってドメインを取得したくなった。そしてドメインを取るからにはサーバーで使いたいという気持ちになり、殆ど活用していない割に毎年お金を払い続けているサーバーを活用する方向で手が動いた。どうしてドメインを取得したくなったのかといえば、それはそれで話は過去に遡る。少し前に私は、このtorimidasutoryという名義での名刺を作ろうとしていた。しかし名刺というものは渡す機会が多ければいいのだけれど、その機会が少ない場合は注意して作らなければならない。

 とりあえず作りました。後々どこそこを変更したくなりました。でもまだ名刺はたくさん余っています――なんて出来事は避けたいものだし、悲しいものでもある。しかも開始当初はInstagramもTikTokも何もかもアカウント名がばらばらだった。ノープランだったのである。それでもなんやかんやと定期的に更新するようになり、この名前も小規模ではあるものの一つの意味を持ち、格好良く言えばブランド化が進んでいった。ありがたいことにTikTokのアカウントは900人、Instagramの方も650人と少しはフォロワー数も増えてきている。YouTubeはまあ、うん。

 それはさておきこの名前もほぼ間違いなく、もう変えることはないだろうというところまできた。取り乱す鳥(落ち着きがなく、慌てている記憶力のない生き物=自分自身)というなんとも情けない由来が元の名前にも関わらず、よくもまあそのまま使い続けたものだなとは思う。さて、この世の中には色々と便利なツールがある。それは仕事を楽にしてくれたり、趣味の幅を広げてくれたりと数え切れないほどの恩恵を受けられる。ここ最近の私はAI等の絡みでGoogle Workspaceを契約したくなっていた。しかしこれは個人でも契約できるが、ドメインを用意しないといけない。

 ドメインもサーバーもいくつか契約しているものの、Googleとの連携という点で既存のドメインを使うのには幾つかのデメリットがある。そこで「ちょうどドメインも欲しかったから取るか」という軽い気持ちでドメインを取得し、DNSを設定し、MXを設定し……とにかく色々と準備を済ませた。そんなこんなでこれまで使っていなかったドメイン業者で取得したドメインと、10年以上契約しているサーバーとの連携、Gmailを独自ドメインで運用するスタイルが完成した。しかし昔と比べて色々と簡単になっていて、思っていた以上にすぐできた。迷いつつも作業自体は2時間以内ではなかろうか。

 なにはともあれ色々と準備ができたので、そろそろ放置していた名刺作成も進めていこうと考えている。各SNSもページからすぐに飛べるようにして、できれば色々とコンテンツも充実させていきたい。目標はSNSのランチ更新と同様に、週一更新くらいを目安にして頑張ろうと思う。思うだけなら誰にも文句も言われないから。

おすすめ:

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です